
16 Jul 【開催報告1/2】親子の絆が深まる!共感コミュニケーションレッスン
共感コミュニケーションで幸せになろう!NVC Singapore🦒 Shihoです。
今日は、先月末から2回開催しました、
親子共感コミュニケーションレッスンについてのご報告その1です🦒
これまでシンガポールでのオンサイトレッスンしか開催していなかったHAPPY SUNDAY SCHOOL – 自分の人生を舵取りする力【セルフリーダーシップ】の基礎を身につけるお教室です。
シンガポールだけでなく、日本を含め世界中どこからでも受けてもらえるようにしたい。そんな想いを実現するために、コロナでお教室開催が制限されたのを機に、今後オンラインで継続することを視野に、2回にわたり親子共感コミュニケーションレッスンを開催してみました。
クラスのお友達も講師もそばに居ない環境、自分のお気に入りのおもちゃが手に取れる自宅でも、子供達が興味を持って学ぶにはどうしたら良いか。
ホント、子どもは楽しくないと向かってきてくれない!
子どものありのままを認める事を大切にして、ありのままで出てくる「その子らしさ」を伸ばしたい。だから、強制して座らせるなどもってのほか。
頭を絞った結果、今回はここシンガポールでアートワークショップを開催しているジュエリーデザイナー、よっしー先生の力をお借りしました♡
コミュニケーションは、言語や思考を司る左脳に偏り過ぎても、感情やイメージを司る右脳に偏り過ぎても上手くいきません。左脳も右脳もそして、それらを繋ぐ脳梁も強化する、全脳的なトレーニングが有効になります。
アートは右脳を活性化するのにぴったり!
レッスンは、2回とも「言葉にする」→「アート作品を作ってみる」→「言葉にする」というサンドイッチの流れで進めました。
第1回「観察」の日には、まずNVC(非暴力コミュニケーション)における「観察」の要【事実と自分の意見を混ぜないこと】に気をつけながら親子の手を観察。
いつも目にして、触れて、とってもお世話になっているはずなのに、あまり丁寧に観察することの少ないパーツではないでしょうか︎。
指紋や手のシワを丁寧に描いたり、ムニムニと触ってみたり、クンクンと匂いを嗅いでみたり、気づいた事を言葉にしながら、親子で取り組んでもらいました。
「観察」した後は、その線を一旦忘れてアートの時間。
よっしー先生のリードでグルグル、ぬりぬり。
いろんな模様を加えたり、子供達の熱心なこと!
アートの力を改めて感じる時間でした。
こんな作品ができましたよ♡
ママの手と自分の手と、元気な手が出来上がりました。
次の作品は、毎度レッスンの終わりに設けているミニ作文と共にご紹介。右脳全開で取り組んだ活動を振り返り、言語化して左脳とのブリッジを強化します。
子供にとって、作文はなかなかハードルが高いもの。テンプレートを埋める簡単なものですが「文章にできた」を体感し、それを褒めてもらう(認めてもらう)という経験一つ一つを通して子供達の自信を育てていきます。
第2回報告へ続く..
Thanks for reading ♡
💡「セルフリーダーシップとは何か?」がわかる、特別無料動画プレゼント中💡
『Miki Amritaの水瓶座時代の愛と使命の創り方』
【最新 第7回】https://byst.sg/2020/04/01/nvc-miki-7/